スマイルブーム.com担当の某Uさんから「何かコラム書いてください」という趣旨のことを言われたのはそもそもスマイルブーム創業前のことだから、もう3ヶ月近く前のことになる。
その後ちょっとばかり業を煮やしたUさんに「じゃあ昔のパソコン事情の軽いエッセイなんてどうですか。ジョンさんももういいかげんオッサンですしネタには事欠かないと思うんですよ」とテーマも決めてもらったのは2ヶ月くらい前。Uさんの言葉は後半いらないような気がするけれど、それは僕が何も決めないでダラダラしていたからであって自業自得である。
先日、Uさんが大人の笑顔で「例のコラムのサンプル原稿だけでも上げないとコ・ロ・ス」という趣旨のことをおっしゃられた。例によって自業自得だけどさすがにコ・ロ・されては僕も困るので慌てて書き始めたのが今日である。あれ以来まだUさんとは連絡をとっていない。
ここまで長い前置きをお読みいただきありがとうございます。みなさんはじめまして。商業デザインをお仕事にしているブリスター・ジョンと申します。
そんな訳で(どんな訳だ)このコラムでは8ビットマシン全盛期、パソコンが新しい時代の新しいオモチャだった頃の話を書いていくわけなんだけど、さて第1回を書くにあたって適切なテーマって何だろう。
読者の中には当時をまったく知らない人もおおぜいいるだろう。だいたい8ビット全盛期と言ったって広いぞ。最低でも1980年代後半から10年間はまるまるカバーする計算だ。連載を始めるにあたって、この時代背景を説明するのがスジなんだけど、いちいち「ことのおこりは海の向こうのアメリカで、ザイログのZ-80てえCPUが……」と説明しだしたらいくら字数があっても足りるはずがない。字数はともかく時間が足りない。このままではUさんにコ・ロ・されてしまう。
当時を簡単に説明ねえ、ううむタイムマシンのひとつもあって直接見てもらえれば早いんだが、現実のドクはいっこうにデロリアンを改造してくれる気配がない。いや待てよ、タイムマシン? そうか、それだ!
ひとつタイムマシンに乗った気になってみよう。8ビットマシン全盛期、当時の「パソコン少年」の足どりを直接書いてみよう。あれは1980年代中盤をすぎた頃、その頃から僕は札幌に住んでいた。まだサッポロバレーなんて言葉もなかった頃、若きジョン少年は地下鉄の大通駅で降りると……
■ 大通りヘップバーン
何はなくともここに行かないと始まらないのが駅前の丸井デパート(丸井今井札幌一条館)だ。エスカレーターで5階に上がると、びっくりすることにフロアの半分以上が丸ごとパソコンコーナーになっている。あ、ここ大事なところだから繰り返しとくけど、びっくりすることにフロアの半分以上が丸ごとパソコンコーナーなんだぞ。こんなぜいたくな事があっていいのか! 間違いなく札幌最大のパソコンショップがここだ。
主要ハードが全部揃っていて、ちゃんと全機種デモってある。壮観と言っていい姿だ。やりすぎかもしれない。僕が心配することじゃないけど、MZ-6500のデモなんてして意味あるのかしら。これオフコン(オフィス・コンピュータ)だろ。基本的に僕が見たいのはこんな使い道もわからないマシン(当時本当に使い道がわからなかったんだって! 正直言えば今でもよくわからないんだけど)じゃなく、ゲームソフトがばりばり出ているFM-7シリーズ、NECのPC-60・PC-80・PC-88シリーズだ。日陰者になりがちなMZのホームユースシリーズだって嫌いじゃないぜ。
これがまたこの店ではデモ機とは別に、ゲームを常時走らせているマシンがずらっと並んでいて自由に遊べるのだ。おいおい自由すぎやしないかい。おかげでこの場所はパソコン好きはもちろん、パソコンに興味は無いけどゲームセンターで遊ぶより安上がりにすませたいという中高生でごったがえしている。けっこう人気なのが『爆弾男』という変わった名前のゲームで、僕もすっかりハマって結局ここで小遣いはたいてゲームを買ってしまった。ん? そうか、これは完全に思うつぼだったのか。
なんでもここは元々アマチュア無線ショップが出店しているショップなんだそうで、壁一面に並んでいるソフトも大半はそこが出しているソフトだ。僕が買った『爆弾男』のレーベルを見ると、メーカー名には「Hudson(ハドソン) Soft」と書いてある……。
■ 魔法の数は99
この丸井デパートだけでもまる1日楽しめるけど、たまの休日に街に出てきたパソコン少年は多忙だ。そこそこに切り上げて、次の店に急ぐ。
すぐそばにある池内デパート(丸ヨ池内)の4階にある地味〜なショップも味があっていい。FM北海道(現FM Air-G)の『コンピューターベストテン』の投票コーナーがなぜかあるあたりもミステリアスだ。どういう提携関係だ。そもそもコンピューターベストテンって本当にコンピューターを集計に使っていたのか。
とはいえ今日は丸井から直通の地下通路ルートを通っていくので池内はおあずけだ。おっと地下通路と言ってもオーロラタウンなんてきらびやかな地下街はお呼びじゃないぜ。わざわざ地下通路を選んだのは、オーロラタウンに並走するコンコースが目当てなんだ。そう、ここには九十九電機があるからな! 九十九電機だぞ、今はTSUKUMOやツクモって言う方が通りがいいけどこの時代は1980年代だから九十九なんだ。
九十九電機はソフトの品揃えが抜群にいい。なにしろこの時代、ソフトメーカーが乱立している上にしっかりした流通ルートができていなかったので、ショップそれぞれの仕入れの「目利き」が大事なのだ。
僕が知るかぎり、このころ札幌でT&Eソフトの作品をきっちり揃えているショップといえばここだけだったと思う。あああの時この店を知っていれば、T&Eソフトの超絶的なプログラム技巧の結晶『3Dゴルフシミュレーション』が買えたんだ。勘違いしてどうでもいいしょぼい2Dのゴルフゲームをつかまされるようなミスはしなくてすんだんだ。当時の僕に言ってやりたい。その店は入り口がちょっと狭くて奥まっているから怖い印象があるかもしれないけど、中に入ると意外に明るくていい店なんだよ。後で必ず後悔するから、その歳で妥協することを覚えちゃだめだよ。
■ LINE文の甘い罠
くそう涙をふいて、ちょっとショップから脱線。
九十九電機の前には、大きなディスプレイが置いてある。ええとこれ説明がややこしいな。店舗のイメージを伝えるためのディスプレイ、は分かるよね? このコンコースには九十九電機のそんなディスプレイがあって、どんなディスプレイかというとパソコンのディスプレイ(モニター)が中に入っているのだ。ほらややこしい。
まあとにかくお店の外でパソコンのデモが走ってると思えば間違いはない。ただこのデモがちょっと違うのは、オフィシャルなデモソフトでもましてゲームソフトのデモ画面でもなく、2DCGが表示されていたことだ。
「2DCG」というのは現代の言い回しで、ニュアンスも今とは全然ちがう。ためしにこのデモ画面に見入ってみよう。当時の僕も見入っていたわけだし。
まず真っ白に画面がクリアされることから始まる。
人が鉛筆で絵を描くようなスピードで、シャカシャカと黒い輪郭線が描かれていく。じっと見ているうちに、それがマンガのイラストだとわかってくる。640×200というあきらかにマンガイラストに適さない解像度(なんだよ3対1の長方形のドットって!)にもかかわらず、きちんとしたイラストになっていく。髪が描かれ、顔の輪郭、目、鼻、口、……これは別にくどい文章描写じゃなく、本当にこのくらいのスピードなのだ。座標から座標にデータを読んで線をつなぐだけでこれくらいかかったのだ。もちろん色を塗る段階になるとペンキをたらしたみたいにダラーって時間をかけて塗るとも!(いわゆる「お絵描き掲示板」の再生モードを想像すると近いかもしれない)
たった1枚の絵を描くのに何分かけていたんだろう。できあがったそれは『さすがの猿飛』(細野不二彦・小学館)のイラストだった。なんで? とか聞いてはいけない。強いて言えば、パソコンでマンガの絵を描く、それはささやかな奇跡でありその技巧だけでデモとして成立していたのだ。ちなみにこのデモ(というかなんというか)はパソコン雑誌『テクノポリス』(徳間書店)に掲載されていたプログラムで、たぶん無許可でデモに使っていたのだと僕は想像している。おおらかな時代だった。ついでに言えばテクノポリス誌も小学館には無許可でプログラムを掲載していて、後々怒られたりしていた。おおらかな時代だった。
じっとドットの奇跡に見入っている間に時間がたってしまった。字数的にもそこそこの量である。
担当のUさんには「ネットで長文はよっぽど面白くないと敬遠されますから、ジョンさんの場合原稿用紙10枚以内くらいに抑えてくださいね」と言われている。条件から導き出された結論に少々ひっかかるところはあるけれど、たしかにごもっとも。ジョン少年の1980年後半クルージングはいよいよディープな次回に続くのである。