モノづくりは開発者だけでは成り立ちません。
それを必要としてくれる人がいて初めて成り立つ……私たちは、何よりもお客様のことを第一に考えたモノづくりを目指しています。
会社設立当初から、“殺伐としない愉快なコンテンツ” を中心にオリジナル商品の開発に力を入れ、モノづくりの発展に貢献できるよう努めてきました。中でも、当社の看板商品である『プチコン』シリーズではお客様の声を積極的に取り入れるなど、ユーザーの皆様との関係性を大切にしています。この姿勢は今後も変わることはありません。
『私たちの商品で誰かを笑顔にしたい』
その思い一心で、これからも日々愉快なモノづくりに挑戦していきます。
2022

『RPG Developer Bakin』は手軽さと高度な機能を併せ持つ、どなたでも“あなたの世界”をRPGにできるゲーム制作ツールです。ゲームのような感覚でマップを作れるマップエディター、機能を持ったパネルを並べるだけでゲームの制御ができるイベントエディター、キャラクターのステータスを細やかに設定できるデータベース、風景を一変させられる高度な画面エフェクトといったさまざまな機能を備えています。グラフィック・サウンドのアセットも用意されており、すぐに“あなたのゲーム”を作りはじめることができます。
2022年10月にSteamで早期アクセス版を配信開始し、製品化に向けてクリエイターの皆様のご要望をいただきながら、機能の改善や追加を進め、2025年8月28日に正式版をリリースしました。
© 2022 SmileBoom Co.Ltd. All Rights Reserved.
2021

自社開発のプログラミング言語「SmileBASIC」で全て制作した商用ゲームです。
おいしいもの王国「北海道」を守るため、北海道の人気番組「しんや一族」のメンバーとなって北海道中を飛び回る、対戦アクションゲーム。各地の名物料理や特産品が多数登場する、北海道尽くしのゲームです。北海道情報は番組と連動してアップデートされていきます。
© SmileBoom © officeseven
2019


プチコン4は、Nintendo Switch上でプログラミングを楽しめるソフトウェアです。
プログラミング入門者向けコンピューター言語「SmileBASIC」を搭載し、ゲーム作成用の画像素材・サウンド素材満載!Joy-Con™、HD振動、モーションIRカメラに加えて、各種Toy-Conもサポート!Nintendo Switchの機能をフル活用したゲームの作成や各種プログラミングを誰でも簡単に楽しめます。
2016

ニンテンドー3DSダウンロードソフトとして配信を開始した「プチコン3号」のWii U バージョン。プチコン3号の機能はそのままに(一部非互換機能を除く)、 USBキーボードやTVへの大画面出力など開発しやすさを強化しました。

プログラミングをせずにロール プレイング ゲームの制作を楽しめるWindows用ソフトです。
2015

「プチコン3号」の海外版。世界のユーザー同士でプログラムの楽しみを共有できます。

『プチコン3号』で作られたゲーム他ユーザー作品を多数収録したプログラムコンテスト作品集。
2014

「プチコン」シリーズ最新作。BASICを用いたプログラミングが最新の携帯ハードで楽しめます。
2013

弊社と名古屋工学院専門学校様の共同開発によるカジュアルゲームです。

HTML5対応ブラウザ上で動作するアプリケーションを開発するための、統合開発ツールです。
2012

『プチコンmkII』の海外版。言語やQRコードの仕様は日本版『プチコンmkII』と共通。世界のユーザー同士でプログラムの楽しみを共有できます。
Licensed to and published by GameBridge Ltd. Trademark of Intergrow Inc.

初代『プチコン』の後継ソフト。QRコードによる入力やMML構文による音楽再生機能等を採用。

わかりやすい表示と快適な操作で、気軽に遊べるビデオポーカーです。

わかりやすい表示と快適な操作で、気軽に遊べるビデオポーカーです。

わかりやすい表示と快適な操作で気軽に遊べるリバーシです。
2011

マイコン少年には懐かしのBASICを再現しました。手軽にオリジナルプログラムを楽しめます。
(プチコンmkII配信開始に伴い2012年3月14日配信終了)
2010

スポットライトで照らされる文字の一部を手がかりに、できるだけ素早く正解を探し出す、気軽に楽しめるゲームです

ライド感覚の3Dシューティングゲームです。赤青メガネや3Dテレビに対応しています。
2009

専門家監修の元で作成された救命活動の基本を学ぶ医療ラーニングゲームです。(Xbox360専用)

横スクロールアクションをベースに、ちょっと意表をついたダイビング攻撃が魅力のゲームです。

『セカイカメラ』を使った参加型AR(拡張現実)ゲームイベントです

ドラムマシン(リズムマシン)をコンピュータ上で再現したツールです。

「今日のあなたのph値がわかる」占いサイトを模したジョークコンテンツです。
2008

専門家監修の元で作成された救命活動の基本を学ぶ医療ラーニングゲームです。(Windows専用)

企業環境活動の一環として企画されたボードゲーム型思考ゲームです。