シンセサイザー上部
出来る事
・各トラックの音色の表示
・各トラックのエフェクトの表示
・エフェクトのグラフック表示
・波形音源の波形表示
-------------------------------------------------------------------------------------------------
@音色番号表示
A.現在選択している音色番号を表示します。
B.現在選択している音色名を表示します。
C.現在使用しているエフェクトを表示します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
Aエフェクト表示
A.ベロシティ表示(V)
ベロシティの数値を表示します。尚、シンセサイザー部ではベロシティの変更は出来ませんので127固定となります。
B.トラックボリューム表示(@V)
各トラックのボリュームを表示します。尚、シンセサイザー部ではトラックボリュームの変更は出来ませんので
ミキサー部で変更して下さい。
C.パン表示(P)
各トラックのパン値を表示します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
D.デチューン表示(D)
各トラックのデチューン値を表示します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
E.ゲート表示(Q)
各トラックのゲート値を表示します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
F.トレモロ表示(DP,RA,SP,DE)
各トラックの設定値を表示します。
DP値Depth
RA値Range
SP値Speed
DE値Delay
※ビブラートとの併用は出来ません
-------------------------------------------------------------------------------------------------
G.ビブラート表示(DP,RA,SP,DE)
各トラックの設定値を表示します。
DP値Depth
RA値Range
SP値Speed
DE値Delay
※トレモロとの併用は出来ません
-------------------------------------------------------------------------------------------------
エンベロープ表示(A,D,S,R)
各トラックの設定値を表示します。
A値Attack
D値Decay
S値Sustain
R値Release
※エンベロープを多用すると、16和音鳴らしていなくても16和音を超えてしまう場合があり、鳴らない音が出る場合があります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
B使用中トラックの音色番号表示
A.現在アクティブになっているトラック。緑色LEDが点灯します。
B.現在使用中で非アクティブなトラック。赤色LEDが点灯します。
C未使用のトラック。LEDが消灯します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
Cエフェクト波形表示
選択したエフェクトの波形を表示します。尚、波形は正確に表示している訳ではないので大体のイメージとお考え下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
D波形音色の波形表示
音色番号224〜255時は選択している音色の波形が表示されます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------